ここでは、防災に関する情報をお知らせします。
台東区や東京都の防災に関するサイトを参考にしていますので、より詳しく知りたい方は以下のサイトをご覧ください。
また、防災・防犯に関するハンドブックを台東区で作成していますので、一度、ご覧になってください。
●安全・安心ハンドブック(令和3年1月版)
台東区のホームページでは次のような避難の指針が記載されています。
「地震があっても、すぐに避難するわけではありません。
自分の家が危険でなければ、そこにとどまる方が安全です。
状況に応じて、冷静に行動しましょう。
火の手が迫ったり、家が倒壊する恐れがある場合には、それぞれ町会ごとに定められた避難所などに避難します。」
私たちの町会の避難所は「ことぶきこども園」です。
自分の家にそのまま住むのが危険な場合には、避難所などに避難しましょう。
自宅で避難をする「在宅避難」が可能か否かの判断基準も、台東区のホームページに掲載されていますので、参考にしてください。
自宅で避難生活を送るためには、日ごろから生活必需品の備蓄をしておくことが大切です。とは言え、普段使わないものを非常時のために準備・管理しておくのは手間の掛かることです。そこで、東京都では「日常備蓄」を推奨しています。
「日常備蓄」とは、普段使用している食料品や生活必需品を少し多めに備えることです。使ったり食べたりした分は補充し、常に多めにある状態を維持しておくことで、それほど特別なことをしなくても備蓄することができます。
関連するサイトや情報を以下に掲載しますので、是非、参考にしてください。
●東京備蓄ナビ(簡単な質問に答えるだけで必要な備蓄品が分かります。)
●日常備蓄に関するパンフレット(備蓄のことが詳しく書かれています。)
●防災用品のあっせん(台東区)
●災害時の食の備え&レシピ集(台東区)
出典)台東区のサイト「防災用品のあっせん」より
出典)「災害時の食の備え&レシピ集」より